手作り弦楽器
Posted 2017年7月16日
on:2017年07月16日 於 霞ヶ浦環境科学センター
●目的
簡単な弦楽器の仕組みを知る。
●参加者
講師: 芳賀先生
スタッフ:筑波大学管弦楽団の皆さん
●所要時間
【午前】9:30~12:00
【午後】13:30~16:00
●内容
簡単な弦楽器の工作、弦楽器の仕組みを学びます。カッターナイフやキリを使うため、怪我のないように気をつけます。
●スタッフ感想
・前半怪我をしないように気をつけるあまり時間をかけ過ぎてしまった
・進みの早い子と遅い子の手伝いかたの配分に気をつける
・カッターやキリは使い終わった時は脇によけておく/先生の説明中は手の届かないところに退けておく
・作業の早い子を他の子の前で「早いね」褒めそうになってしまった。急いで雑にならないように別の言葉で。
・弦の取り付けが子供達には難易度が高かった。摩擦が増やせると楽になると思う
・事前にタイムシフトをもう少しはっきりと知っておきたかった
記入者
筑波大学 生命環境学群生物学類2年
杉原翔吉
広告
タグ: 霞ヶ浦環境科学センター
コメントを残す